ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座




2級FP技能士無料ポイント講座〜相続・事業承継〜 目次へ戻る


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

第17回 宅地の評価方式 1つの道路にしか面していない宅地の評価




今回からは宅地の評価方式についてお話していきます。久し振りに2級ファイナンシャルプランニング技能士試験において計算問題として出題される可能性のある箇所です。少し、覚える箇所が続きましたが、計算問題対策も踏まえて学習を進める必要がありますから、ここからは、「知識を使えるようにする」ということを再度意識してくださいね。


宅地の評価は、
1画地の宅地ごとにおこないます。1画地の宅地とは、利用単位ごとという意味です。以下の図をみてください。


宅地の評価


利用単位で評価するとは、この図のようなことを言っています。ですから、
一筆の土地(筆とは、土地を数える場合の単位です。)が1画地とは限りません。覚えておいてくださいね。


次に、評価方式についてです。


宅地の評価額

主に市街地を形成
する宅地・借地権については、路線価方式で評価されます。


評価方式としては、他に
倍率方式という評価方式もありますが、2級ファイナンシャルプランニング技能士試験対策としては路線価方式が圧倒的に重要です。そして、ここがお待ちかね?の計算問題として出題される可能性のある箇所です。とは言っても、電卓さえはじければ誰でも正解できる非常に簡単な箇所です。ぜひ、得点源にしましょうね。


今回は、まず、
1つの道路にしか面していない場合の宅地の評価について説明していきます。下記の図表と条件をはじめによくみてください。


・1つの道路にしか面していない場合の宅地の評価



普通住宅地区


奥行き価格補正率


8m以上10m未満=0.97


10m以上24m未満=1.0


図表をみると 300D という文字が飛び込んできますね。この数字は、1uあたりの単価を1000円単位で表示しています。つまり、300=30万円ということです。Dというのは借地権割合のことですが、これは、長くなるのでまたの機会に説明します。


宅地の評価の基本的な考え方は、

宅地の評価額

路線価(300Dのこと)×宅地面積 となります。


あくまで考え方の大前提ですよ。これでは、まだ正解になりません。考えてみてください。正方形の土地(Aの土地)と長細い土地(Bの土地)では、面積が同じでも使いやすさが違いますよ。同じ評価額ではおかしいとはおもいませんか?


ですから、
宅地の形についても考慮して評価額をださなければならないということが理解できます。したがって、正しい計算式は

宅地の評価額


評価額=路線価×奥行き価格補正率×地積
となります。




では、例にある2つの宅地AおよびBの評価額を求めてみます。


奥行き(道路から宅地の端まで)の長さがA土地は12m、B土地は8mですね。ですから、宅地の評価額は、


A土地の評価額=30万円×
×120u=3600万円


B土地の評価額=30万円×
0.97×120u=3492万円


となります。このように、宅地の評価額は、宅地の形を考慮して算出するということを理解してください。奥行き価格補正率については、2級ファイナンシャルプランニング技能士試験では、問題中に与えられていますから、覚える必要はありません。問題に与えられた条件で評価額の算出ができるようにしておいてくださいね。



                                        







本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved